Global BioRegulation Watch

ウェアラブルデバイス・センサーデータ利用研究:主要国の規制・倫理と国際共同研究の留意点

Tags: ウェアラブルデバイス, センサーデータ, 生命科学研究, データ保護, 研究倫理, 国際共同研究

はじめに

近年の技術革新により、ウェアラブルデバイスや環境センサーから膨大な種類の生理データや行動データ、環境データなどを継続的かつ詳細に収集することが可能になりました。これらのデータは、生命科学研究、特にヒトを対象とした健康研究や行動科学研究において、従来の手法では得られなかった貴重なインサイトをもたらす可能性を秘めています。例えば、スマートウォッチによる心拍変動や睡眠パターンの計測、自宅に設置されたセンサーによる活動量のトラッキングなど、多様な方法でリアルワールドデータを取得できます。

しかしながら、これらの技術を研究に活用する際には、個人情報保護、プライバシー、インフォームド・コンセント、データセキュリティなど、様々な規制や倫理的な課題に直面します。特に国際共同研究においては、関与する国・地域によって法規制や倫理ガイドラインが異なるため、これらの課題への適切な対応が不可欠となります。

本稿では、ウェアラブルデバイスやセンサーデータを用いた生命科学研究に焦点を当て、主要国における関連規制・倫理ガイドラインの概要と比較、および国際共同研究を進める上での主な留意点について解説いたします。

ウェアラブルデバイス・センサーデータ研究における規制・倫理的課題

ウェアラブルデバイスやセンサーは、個人の身体情報や行動、さらには環境情報など、極めて機微なデータを継続的に収集します。この特性ゆえに、研究者は以下の倫理的・法的課題に特に注意を払う必要があります。

1. インフォームド・コンセント

従来のスポット的なデータ収集と異なり、ウェアラブルデバイスは長期間にわたり、多種多様なデータを自動的に収集します。このため、研究参加者に対して、どのような種類のデータが、どのような目的で、どのくらいの期間収集されるのかを、詳細かつ分かりやすく説明し、同意を得る必要があります。また、将来的なデータ利用や二次利用の可能性についても、可能な範囲で具体的に提示し、参加者が十分に理解した上で同意できるように配慮することが求められます。デバイスによっては様々な機能を持つため、研究に必要なデータと、研究とは関係のないデータ(例:位置情報、メッセージ履歴など)の区別、およびそれらのデータがどのように扱われるのかを明確に伝える必要があります。継続的なデータ収集期間中の同意撤回方法についても、明確に伝えることが重要です。

2. データプライバシーとセキュリティ

ウェアラブルデバイスやセンサーから得られるデータは、個人の特定に繋がりやすく、また大量かつ継続的に収集されるため、その管理には厳重な注意が必要です。個人情報保護法制(例えば、EUのGDPR、米国のCCPA、日本の個人情報保護法など)に基づき、データの匿名化または仮名化を適切に行うこと、そして不正アクセス、漏洩、滅失、改損などからデータを保護するための技術的・組織的な安全管理措置を講じることが義務付けられています。特に、複数の種類のデータを組み合わせることで個人が特定されやすくなるため、連結可能な形式でデータを保存・管理する際には、より高度なセキュリティ対策が求められます。

3. データ所有権と利用権限

ウェアラブルデバイス自体やそれに関連するプラットフォームは、デバイスメーカーやサービス提供者が運営している場合が多くあります。研究参加者がデバイスを通じて収集したデータの「所有権」や「利用権限」が誰にあるのか、研究者はそのデータを研究目的で利用する権利をどのように得るのか、といった点が複雑になることがあります。デバイスの利用規約を確認し、研究で利用するデータの取得・利用が許諾されているか、研究参加者から適切な同意を得ることで研究目的での利用が可能になるかなど、事前に確認が必要です。

4. 偶発的所見の扱い

ウェアラブルデバイスは、心拍の異常、睡眠時無呼吸の可能性、不規則な活動パターンなど、研究本来の目的とは異なる健康上の異常を示すデータを偶発的に検出する可能性があります。これらの「偶発的所見」を研究参加者に伝えるべきか、伝える場合の基準や方法、伝えることによる参加者への心理的影響や医療システムへの負荷などを、事前に倫理的・専門的に検討し、プロトコルに定める必要があります。主要国の研究倫理ガイドラインでは、偶発的所見に関する一般的な考え方が示されていますが、ウェアラブルデバイス特有の課題(例えば、確定診断されていないデータ、連続的に発生する小さな異常信号など)に対して、より詳細な検討が求められます。

主要国における関連規制・倫理ガイドラインの比較

ウェアラブルデバイス・センサーデータを用いた研究に関連する規制・倫理ガイドラインは、主に個人情報保護法制と研究倫理ガイドラインが該当します。

比較のポイント:

国際共同研究における留意点

ウェアラブルデバイス・センサーデータを用いた国際共同研究では、上記の規制・倫理的課題に加え、以下の点に特に留意が必要です。

1. 各国の規制・倫理基準の特定と遵守

共同研究に関わる全ての国・地域の関連法規制(個人情報保護法、研究関連法、医療機器規制など)および研究倫理ガイドラインを正確に特定し、それぞれの要件を遵守する必要があります。最も厳格な国の基準に合わせる、あるいは各国の基準を満たすための個別の対応をプロトコルに盛り込むなど、戦略的な検討が求められます。

2. データ移送と共有

国境を越えてウェアラブルデバイス・センサーデータを移送・共有する際には、各国のデータ保護法に基づく越境移転のルールを遵守する必要があります。EUのGDPRにおいては、十分性認定がなされている国への移転、標準契約条項(SCC)の締結、拘束的企業準則(BCR)の策定など、様々なメカニズムが定められています。共同研究契約において、データの流れ(収集場所、保存場所、処理場所)、移送方法、セキュリティ対策、各機関の責任範囲などを明確に定めることが不可欠です。

3. 多様な同意取得と管理

共同研究を行う国・地域によって、文化的な背景や法的な要件に基づき、インフォームド・コンセントの手続きや様式が異なる場合があります。参加者にとって理解しやすく、かつ各国の倫理基準を満たす同意文書の作成、多言語対応、オンライン同意(e-consent)の導入可能性などを検討し、全ての参加者から適切かつ有効な同意を得る体制を構築する必要があります。同意内容(データ収集範囲、期間、二次利用、共有範囲など)を研究参加者ごとに正確に管理することも重要です。

4. データセキュリティ体制の構築と連携

共同研究参加機関全体で、統一的または相互に互換性のあるデータセキュリティポリシーと体制を構築することが望ましいです。データの収集、移送、保存、解析、破棄の各段階における技術的・組織的安全管理措置(暗号化、アクセス制御、監査ログ、担当者の教育など)について、共同研究契約やデータ共有協定で明確に定め、定期的な監査や評価を実施することが有効です。

5. 研究倫理審査委員会(IRB/ERC)との連携

国際共同研究では、通常、関与する複数の機関のIRB/ERCによる承認が必要です。ウェアラブルデバイス・センサーデータという新しい研究手法に対して、各IRB/ERCがどのような点を重視して審査を行うか、事前に情報収集を行い、疑問点があれば積極的に問い合わせることが重要です。同意取得方法、プライバシー保護計画、データ管理・セキュリティ計画について、倫理審査で論点となる可能性が高いため、これらの項目をプロトコルで詳細かつ明確に記述する必要があります。可能であれば、中央IRBの活用や、各IRB間の連携方法についても検討すると、手続きがスムーズに進むことがあります。

結論

ウェアラブルデバイスやセンサーデータを用いた生命科学研究は、革新的な知見をもたらす可能性を秘めている一方、個人情報保護、プライバシー、インフォームド・コンセント、データセキュリティなど、乗り越えるべき規制・倫理的課題が多く存在します。特に国際共同研究においては、関与する国・地域ごとの異なる法規制や倫理ガイドラインを正確に理解し、遵守することが成功の鍵となります。

研究者の皆様には、研究計画の初期段階からこれらの規制・倫理的側面を十分に検討し、適切な同意取得、厳重なデータ管理・セキュリティ対策、そして共同研究パートナーやIRB/ERCとの密な連携を心がけていただくことを推奨いたします。本稿が、ウェアラブルデバイス・センサーデータを用いた国際共同研究を進める上で、必要な規制・倫理的視点を提供し、研究活動の一助となれば幸いです。